ウロギネ研修を行いたい医師を募集します ~ロボット手術のcertification取得、研修も可能です~

概要
亀田メディカルセンター・ウロギネ・女性排尿機能センターでは、サブスペシャリティとしてウロギネ分野をしっかりと勉強したいという婦人科医、泌尿器科医、またはそれほど専門的でなくても良いので、気軽にウロギネ分野の診療もできるようになりたいという婦人科医、泌尿器科医に対して、それぞれの希望に沿ったトレーニングを提供可能です。
当院のウロギネ研修プログラムでは、ウロギネ診療を通じて腹腔鏡手術、ロボット手術、経腟手術などの幅広い手術テクニック、超音波検査や排尿機能検査などのウロギネに関わる診断テクニックが学べます。本人の将来性を見据えて選択的に学ぶことも可能ですし、全ての選択肢をしっかりと学ぶことも可能です。
とくにロボット手術のcertificationを取得したい医師、ロボットの技術を身に付けたい医師にとっては亀田のウロギネ研修は最適だと思います。
ウロギネ分野において当院は日本一の症例数、日本一の手術バリエーションですので、それぞれの医師のビジョンにあったウロギネに関する技術が身につくと思います。

対象
対象はウロギネ分野の診療を身に付けたい婦人科医、泌尿器科医です。もちろん本格的にウロギネをサブスペシャリティとして活躍していきたい医師から、地方で働くのでいろいろな分野ができないといけないのでとりあえずウロギネも学びたいという医師まで、それぞれの希望に沿ったトレーニングが提供できると思います。基本的には専門医取得後の産婦人科医および泌尿器科医がよいと思われます。専門医取得見込みの方もお気軽にご相談ください。近年ますます発展しているロボット手術を勉強したい医師にとってもウロギネ分野は最も効率よくロボット手術の学べる分野だと思います。

期間
基本的な研修期間は2年です。当院で2年間の研修を行えば、ウロギネ診療、手術のかなりのレベルまで到達できると思います。派遣元の病院の都合で1年しか研修できない場合も、簡易プログラムでトレーニング可能ですのでご相談ください。さらに長期的な研修を希望の方もご相談ください。

研修内容
・腹腔鏡手術(LSC手術、Pectopexy、Lateral suspensonなども習得可能)
・ロボット手術(da Vinciのcertificationの取得も可能)
・経腟手術(TVM手術、Native tissue repairの習得が可能)
・尿失禁手術
・排尿障害の専門治療
・経腟・経会陰超音波検査

学会・論文
当院ウロギネ女性排尿機能センターは学会発表や論文発表も盛んです。国際学会へも多く参加しております。学会のプレゼンターションテクニック、論文作成のテクニックも学べます。

更新日:2023/4/3

採用ポリシーを見る

上記の仕事に問い合わせする